カーボローディングについての覚書
レース前にカーボローディング(グリコーゲンローディング)を意識的にされる方も多いかと思いますが、個人的に調べて思ったことオススメの食べ物をまとめました。柿の種を食べよう!
主に自転車関連の日記・備忘録。
レース前にカーボローディング(グリコーゲンローディング)を意識的にされる方も多いかと思いますが、個人的に調べて思ったことオススメの食べ物をまとめました。柿の種を食べよう!
トップ選手にも愛用者が多いオーダーサイクルウェアのメーカー「サンボルト」。今回サンボルトのジャージを着て六甲山自己ベスト更新。サンボルトはいいぞぉ~。
「最速ヒルクライマー5人が教える ヒルクライムトレーニング」を読んでの感想。というかamazonのレビューへの感想というか。誰でも5W/kg目指せる。目指して良いのだ。
3Tの軽量ステム「ARX2 TEAM STELTH」にヒビが入ってました。落車やハデな転倒などはしていないのですが、コラムとの接合部で負荷が掛かりやすい部分でしたので、長年のダメージが蓄積していたのでしょうか。
シマノのSPD-SLシューズ「RC701」を買いました。なんかアマゾンで安かったから!前モデルの「RC700」の買い換えです。Boaダイヤルがひとつから2つに増えています。
パイオニア製サイコン「SGX-CA500」のバッテリー交換をメーカーに依頼しようとしたら一万円くらい掛かるとのことだったので、もういっそ新機種SGX-CA600を買うことにします。
Mavic R-sys SLRのカーボンスポークが以前折れてしまったので修理に出したら、予備に9本も余ったのでお売りします。フロントホイール用です。1本2,000でお願いします。
シーズン最終戦「ツールドゆう」を控え、最後の悪あがきとして、機材投入、サプリメント追加、減量など最後の悪あがきをしています。
先日参加した乗鞍で出店されてたショップで買ったVittoriaのチューブが400円という特価で、実測70gというなかなかの軽量チューブでした。が、ネットで同じ商品を探してみましたが見つかりません。
サイクリングエクスプレスのVIP会員権が8/31まで通常価格3900えんが、99%OFFで39円になってます。VIP会員だと商品価格がかなり割引になるなどかなり便利な特典があるのでこの機会に購入しておくのがオススメです。
自転車乗りはミニマリストが多いと思いますが、今回はそんな自転車乗りにオススメのスマホを紹介。「jelly pro」2.45インチの極小サイズのSIMフリースマホです。小さく軽くて持ち運びのストレスがなくオススメです。
筋肉、育ててますか?(挨拶) 筋肉の育て方ですが、 ご存知の通り筋繊維を「壊して、直す」ことにより「...
黒田硫黄原作の自転車アニメ「茄子 アンダルシアの夏」続編の「スーツケースの渡り鳥」で主人公ぺぺが着ていたチームパオパオビールのジャージ「パオパオジャージ」をお売りします。サイズはL。ご希望の方は連絡ください。ご応募なければヤフオクで出品します。
自転車パーツの海外通販をする時よく使われるのがwiggleやCRC、ProBikekitの専門サイトだと思いますが、今回初めて米アマゾン(amazon.com)を利用してみました。安くて納期も比較的早いので、今後の海外通販の選択肢としてはアリなのじゃないかと思いました。
Mavic R-sys SLR が現在サイクリングエクスプレスでvip会員価格135,920円、10%OFFクーポンも使用で122,328円 。自分が購入した時は15万円くらいでしたので、かなり値段下げてます。ていうか俺が買う時に下げろや!
フルマラソンでサブ4達成したご褒美にMavicの最軽量アルミクリンチャーホイール「R-sys SLR」を買ってやりました。カタログ重量値1,295g、定価約30万円と色々とおかしなアルミホイールです。実測の重量測定もしてみました。
中華製の格安アクションカメラ(Vemico アクションカメラ 4K)を自転車に取り付けて、撮影してみました。値段の割に機能としては十分だと思います。また個人的には静止画を撮影できるのが良いポイントでした。
以前から興味があったアクションカメラ。ただGoproは高い!ということで中華製の格安アクションカメラを買ってみました。用途としては自転車旅行、トレーニング、ヒルクライムレースでの記録用として使ってみようと思っています。
本日フルマラソンの大会に参加してきました。「サブ4達成」を目標にトレーニングを行ってきたわけですが、結果はというと「達成」です。記録は3時間59分0秒というギリギリなタイムですが、サブ4はサブ4です。
自転車乗りがサブ4を目指して走るフルマラソン。ついに明日フルマラソン当日を迎えます。 一応サブ4を目標にトレーニングを行ってきたわけですが、あらためて今年に入ってからの走行距離を見直してみます。