
伊吹山ヒルクライム2021の開催について
伊吹山ドライブウェイヒルクライム昨年はコロナの影響で中止となりましたが、今年もまだエントリーは開始されず。JBCFに大会が開催される予定はあるのか問い合わせしてみました。
伊吹山ドライブウェイヒルクライム昨年はコロナの影響で中止となりましたが、今年もまだエントリーは開始されず。JBCFに大会が開催される予定はあるのか問い合わせしてみました。
真冬のロードバイクのトレーニングについて。個人的には気温が下がると強度がまったく上げることができなくなる。冬場は外での実走はあえて止めて、室内でローラーした方が良い、という結論に。
富士の国やまなし 第17回Mt.富士ヒルクライムの開催が決定。前回の本大会ではゴールドリング(65分切り)を達成。プラチナリング(60分切り)が達成可能かどうか考えてみよう。
ヒルクライムにおける減量(ダイエット)の効果とは何か。体重1kg痩せると富士ヒルで1分タイムを短縮できる等言われもしますが、体重が減ることで変わるのはギヤ比だと思います。
明らかに堅気ではない実力者4名に誘われて、魑魅魍魎が跋扈する柳谷へと向かったクソブロガー。集合場所であるさくらであい館に辿り着くも、そこで彼を待ち受けていたのは…
ロードバイクのアルミフレームとカーボンフレーム、剛性や軽量差など、素材の違いによってどんなメリット・デメリットがあるのか、どういう特性があるのか、解説していきます。
2020年の振り返り・総括と来年2021年に向けて。2021年は基本的にチャンピオンクラス、エリートクラスでの参加にします。一旦の区切りの年、どこまで行けるか挑戦します。
柳谷で猛者の皆様と一緒に走ってきました。様々なヒルクライム大会の入賞・表彰台・優勝経験者が集まるという白目剥くこと必至の集いです。有り難いことです。
FABUサイクルチャレンジでは各大会で参加ポイント・入賞ポイントが設定されており、年間の獲得ポイント上位3名は来年の大会に招待してもらえます。そして今回年間1位をゲットってオイ。
軽量フレーム「キャノンデール supersix evo nano」に載せ替えました。フレームサイズが58とかなりデカかったので、乗れるか不安でしたが何とかなりそうです。
アルミロードバイク「Cannondale CAAD10 Black Inc 2014」のフレーム重量、フロントフォーク重量の測定。フレームサイズは54。アルミバイクならではの剛性は保ちつつ、重量も軽量な部類です。
何の脈絡もなく自転車ブログで自作の小説をアップするというサイコパスも真っ青な謎ムーブ。いやー、ヨクカケテルナー。
目標だった十三峠14分台、六甲山逆瀬川36分台を達成。キャノンデールのアルミロードバイク「caad10」、本当にカーボンキラーなのか、カーボンバイクと戦えるのか、そんな疑問の余地無くカーボンキラーだ。
第7回 奈良6峠ヒルクライムラリーに参加してきました。芋峠、吉野山、大峯、樺の木峠、金剛トンネル、高取城の6つの峠をTTしながらラリー形式で回るという頭のおかしな大会です。
サンボルト社製のジャージ・レーパン一体型ジャージ「セパレートワンピース」、自分も練習・ヒルクライムレースにとずっと愛用していたのですが、この度衝撃の事実に気が付きました。
第四回吉野大峯ヒルクライム2020に参加してきました。今年はコロナの影響で本来の5月から10月に延期されての開催。2020年ヒルクライムレースの最終戦となりました。
新しいフレームが到着しました。キャノンデールのsupersix evo nano black inc 2014年モデルです。現在乗っている2014年製caad10 black inc の兄貴(お姉ちゃん)とも言える存在です。来年はこのフレームでスタートします。
長年キャノンデールのアルミバイクcaad10に乗り続けてきましたが、この度フレーム交換を決意。「カーボンを殺せ」という姿勢から「カーボンは友達、カーボンと共にあれ!」という姿勢にシフトします。
第30回ちくさ高原ヒルクライムに参加してきました。序盤平坦が続くという自分にとっては苦手なコースでしたが、日頃しない冒険などしてみてなかなか刺激的な大会となりました。
怪奇!次回予告があるクソブログ!というか自分で言いますがこういう意味のないことを臆面もなくするのがこのクソブログのとても良いクソポイントだと思います。