奇妙なペダリング論




先日、
初めて自分のペダリングを動画で撮ってみました

それがコレ↓





ものすごく違和感がないでしょうか

自分も見てて「変なペダリングだ」と思います


ただ、
「ああ、やはりこんな感じになっていたか」
とも思いました


おそらくその「変なペダリング」だと思う要素は
「つま先が異様に下がっている」
からだと思います

「踵が異様に上がっている」
という言い方もできますが、
自分的には「つま先が下がっている」という感覚の方が近いです



というか最近このことはかなり自覚がありました
普段走っててもなんかつま先がかなり下がっているというか
「足の先でペダルを回してる」ような感覚がありました

自分の中で回しやすく、パワーも出やすいペダリングを
感覚的にやっていたらこのようなペダリングになっていました

最近では
クリートの位置も目一杯「つま先側」(前側)にしています



クリートをつま先側にすることで
「つま先で回す」ということがさらにやりやすくなりました


一般的にペダリングとは
「拇指球で踏む」
のが良いとされています


実はこれ
自分はあまり理解できていませんでした


拇指球で踏むと上手く力がペダルに伝わる
ということなんでしょうが、
「ふーん、そういうものなのか」程度の認識で
以前は深く考えずクリートの位置も拇指球あたりにしていました


ただ、拇指球で踏むと力が無駄なく伝わるというのが
実感としてはピンときてませんでした



で、しばらくロードバイクに乗っていると
自分なりに走り方、ペダリングがある程度最適化されてくるかと思いますが
自分の場合、
上述のように「つま先がかなり下がった状態」でのペダリングに勝手になってました

「拇指球で踏む」
というより
「つま先で回す」
という言い方が近いペダリングです


はて、
通常のセオリーとはまた異なるペダリングになってしまったぞ
なぜこのようになったのだろうか
ということを帰納的に自分なりに考えてみたのですが


まずこの「つま先回しペダリング」
自分的にはかなり合ってます
余計な筋力を使わずともパワーが出せます
前側の筋肉(大腿四頭筋)も後ろ側(ハムストリング)も使い分けられます

ローラーでも長時間結構な強度を維持できますし
峠での実走でも良いタイムが出せてます



現状、自分の中では
この「つま先回し」が
正解に近いペダリングだと思ってます




では、この「つま先回し」
どういう点で良いのだろうかとあらためて考えてみると



まず
「脚が長くなる」
ということです



脚が長くなるんすよ!?
すごくないですか!?




いや、冗談で言ってるのではなく
割とマジです


「つま先を下げること」
「ペダルの接地面をつま先側にすること」
で、単純に股関節からペダルまでの距離が長くなります

これは「脚が長くなる」ことと同義です
脚が長くなれば
単純にてこの原理でペダルに伝わる力は大きくなります



また
実際にやってもらうと分かりやすいかと思いますが
つま先を下げて、つま先でクランクを回すと、
すねから足先までが直線に近くなります
(普通は足首から足先までは90度くらいで折れ曲がってるのですが)


この
「すねから足先までが直線になる」というのは
太股からペダルに伝える動力の「伝達効率が良くなる」ことを意味します。意味するはずです
「エネルギーロスを減らす」という言い方もできます



宮澤崇史さんが
「骨で踏む」のが良いペダリング
という表現をされてるのを見たことがあるのですが
自分は結構「なるほど」と思っています


要するに
力を無駄なくペダルに伝えましょう
ということなのですが

太股で作られたエネルギーが
たとえば膝から下の部分(すね)がフニャフニャだったら
ペダルに伝わるエネルギーもロスが発生してしまいます

なので、
しっかりと「骨」(直線)を意識して
太股の力をペダルに無駄なく伝える
ということが重要になってきます




で、そうした
「骨で踏む」
「効率的にペダルに力を伝える」
ということを踏まえて
前からずっと思っていたことなんですが

足首っていらなくないですか?



何を言い出したんだコイツは…
と思われるでしょうが



いや!実際いらんねんて!足首
ていうか足首邪魔やねん!



ええ、割と本気でそう思ってます。




というかちょっと考えていただきたいのですが

「自転車を漕ぐロボット」
を作るとするじゃないですか

で、その際
あらためてペダルを回す「クランク機構」を考えて
実際の動力の模式図を一旦作るでしょ?



まぁ、ちょっと今頭の中で考えてみてください




えーと、股関節があって
太股が動力作って
膝関節からスネがあって
そこからペダルに力が伝わってクランクが回って…



まぁこんな感じかな?↑




ほら
足首いらないじゃん!




ペダルを回す単純なクランク機構を組もうとすると
足首は要らないんですって
ていうか邪魔なんですよ足首
ムリヤリ足首を機構に組み込むと
エネルギーロスしか生まないんですよ



お分かりいただけたでしょうか


足首は要らないのです

スネからペダルまで一直線であるべきなのです


だからつま先は下げるべきなのです

つま先下げてスネからつま先までをできるだけ直線にして
足の先でクランク回すのが最もエネルギー効率は良くなるハズなのです



だから
「拇指球で踏む」のは間違いで
「足先で回す」のが正解なのです




はい、
またこのクソブロガーはワケ分からんこと言い出したぞ…
と思われそうですが



あ、ホントこの記事は真剣に読まないでください
というかもし自転車初心者の方がいらっしゃったら絶対マネしないでください



ただ、
「極端な状況を考えてみる」
というのは物事の本質を見やすくするひとつのテクニックだとは思いますので
考えに行き詰まった時は
あり得ないくらい極端な状況を一度想定してみると
なにかしらのヒントが得られることは多いかと思ってます

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. y.s より:

    足首いらない

    うん、理解できます。と言うか、同じ事思ったことあります。
    只自分の場合、クランク3時の時に爪先を突き刺すイメージで回してました。

    現在は拇趾球のやや後ろ、で踏む様になってます。クリート爪先寄りにすると、ふくらはぎがつるんですもん。

    • yoshi より:

      y.s さま

      ともに足首排斥運動を行っていきましょう!!(急進的すぎる

      自分も2~4時くらいをつま先で突き刺すような、もしくはつま先で「引っ掻く」ような感じで回してます。

      足首周りの「剛性」ってあまり語られない気がしますが、でも結構パワーに直結する重要な要素な気もしてます。
      冬場にシューズカバーでクルブシからシューズをガチガチに固定してみた時に、パワー伝達が良かった感じもあったので。
      まぁ無理に固めるとケガに繋がるだけだとは思いますが。

      クリートの位置も人それぞれ相性違いますもんね。
      というか同じ人間でもポジション、踏み方、強度などによって最適な位置が全然変わってくると思うので、正解はないのでしょうが。
      最近自分の場合は「1時間以内のヒルクライム」だけを想定して色々イジってます。
      逆に単なる移動、まったりロングライドなどでは相性悪くて身体の痛みがアチコチ出てきます。
      今の目的は「ヒルクライムが速くなる」ことだけなので、両立できる必要もないとは思ってますが。

  2. ぽんさく より:

    初めまして!自分もまさに貴殿と同じペダリングを模索中です。
    なのでおっしゃりたい事、ストンと入ってきました!
    サガンの高速巡行時のペダリングと貴殿のペダリング、そっくりです。
    あと、足首いらないペダリングは、パラサイクリングの藤田選手がまさにそれです。
    https://www.youtube.com/watch?v=b7Ut_-DbgqQ
    https://www.youtube.com/watch?v=UN6oLMfCilc

    • yoshi より:

      ぽんさく様

      返信できておりませんで申し訳ございませんでした!
      サガンに似てる!そう言われるとなんかとても嬉しいですね笑
      実は顔もサガンに似ててイケメンです(嘘ですごめんなさい)
      「足首要らない論」は極端な書き方だとは思いますが、実際ペダルに効率良く体重乗せて回すということを考えると、足首の関節で力をロスしてしまうのは勿体ないとは思うんですよね。
      藤田選手の動画、あーなるほど。力の伝達効率考えると要するにこういうことですよねぇ。ありがとうございます!参考になりました!